昨今の核家族化や、地元を離れての就職、移住などで、先祖代々のお墓を継承することが難しくなってくるケースが多々あります。
その際に、地元のお墓を墓じまいして、居住地域にお墓を移設する方もいらっしゃれば、寺院や霊園管理の納骨堂や永代供養塔などに永代供養される方もいらっしゃいます。
上記のような理由で、永代供養を選ばれる方が増えてきていることからか、メディアなどでも「永代供養」ということばをよく見かけるようになりました。
本来の永代供養とは、墓地やお仏壇・お位牌などを継承する人がいない場合に、寺院が代わりに供養を行うことです。
最近では、寺院だけでなく、霊園や一般企業が永代供養の納骨堂や墓地を運営することもあります。
気を付けていただきたいのは、企業運営の場合、運営会社が代わったり倒産することがあるかもしれない、ということです。
また、企業運営の場合は、永久に供養を行うわけではなく、◎◎回忌までと決まっていることがよくあります。
寺院の場合は、よほどのことがない限りなくなることはありませんが、企業の場合はしっかりと確認するようにしましょう。
また、寺院運営の場合は、定期的に供養してくれるという安心感があります。
納骨堂や永代供養墓は、少子高齢化が顕著になってきた現代社会では、ニーズの高いものとなってきました。
永代供養が多くなった昨今、お墓の問題も顕著になってきています。
墓地継承者がいなくなった無縁墓が増え、その対応に困っている霊園墓地も多くあるようです。
このような問題は、霊園運営をされている寺院や管理会社にも迷惑をかけることになってしまいますし、ご先祖様にも失礼なことだと思います。
永代供養をされる多くの方は、お墓じまいをされてから、御骨を納骨堂に預ける方が多いのですが、上記のようにお墓じまいもされず、放置されている方がいることも事実です。
永代供養を選択する場合は、きちんと墓じまいを行い、墓地を返却していただきますようお願い申し上げます。
ご自身で管理しなくて良いので、「この前、お墓の掃除いつ行ったかな?」と、悩むことはありません。
新しくお墓を建てようと思うと、墓地と墓石代で高い費用が必要になります。
永代供養納骨堂や、永代供養塔などの場合、墓地を建立するより費用を抑えてご供養することができます。
このように書くと、永代供養は良いことばかりのように思えますが、永代供養にもデメリットはあります。
納骨堂の場合、管理上、入退室できる時間が決まっているため、早朝などのお参りができないことがあります。
納骨堂契約の際にはお参りができる時間帯を確認しておきましょう。
また、一般の墓地墓石でのご供養と違い、期限を設けていることが多くあります。
こちらも契約の際に確認しておく必要があります。
上記のことが問題ないようであれば、将来的な継承者の不安がある方には、永代供養納骨堂、永代供養塔などは良い選択肢だと思われます。
納骨堂や墓地を探す際に一番大切なことは、必ず管理している方にお会いして、お話することです。
長いお付き合いになりますから、実際にお話して、安心できると感じた寺院・霊園にお願いすることは、ご自身の気持ちの平穏にも繋がります。
安心してご先祖様を供養できるご寺院、霊園にめぐり逢えることを心よりお祈り申し上げます。
天徳寺では、時代の流れに合わせ、皆様が将来に不安を抱かないように、納骨堂と位牌堂を建立し、永代供養をお受けしています。
また、境内墓地もございます。
永代供養ではなく、墓地に墓石を建立されたい方は、境内墓地をご案内させていただきます。
見学は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。